スナップ・ショット No.670-674
674. めだま もよう

ギボウシの はの うえで やすむ 「ヒメ ウラナミ ジャノメ チョウ」。
歴博付属の 植物園で。
めずらしくは ない チョウだが、なまえに 「ジャノメ」が つく とおり、めだま もようが よく めだつ。
めだま もようは、チョウ、ガ、イモムシ、さらに サカナ とかに よくある。
このての もように ついて、その 効用に ついて、いろんな せつめい とか 実験が ある。 なかには そんなことは あるまい と おもうような 説も ある。

だが しかし、なんでも 合目的に できあがっていると かんがえる こと 自体が、なんか 変だ。
この もようは、たまたま こうなっているで いい はずだ。
673. モッコウ バラ

ちかくの はなやの いりぐち うえに かぶさって いる はな。
しろの モッコウバラ らしい。
672. ひげ題目

ちかくに ある 刑場跡の 供養塔。
寛政 8 年 (1796年)の 建立。
法華宗で 題目という 「南無妙法蓮華経」の 7 字が ふかく ほりこんで ある。
写真のとおり、筆端を ながく はねた この 書体を、法華宗では、「光明点」と いう らしいが、 ひげの 連想から、俗に 「ひげ 題目」という。
671. そろそろ たびだち

ちかくの こうえんの カモ。
すこし まえまでは、いっぱい いたが、のこっている カモは すくなく なって しまった。
写真は、まだ のこっている コガモ。 まんなかに いるのが オス。
もう この 時期は、オス メス の ペアは きまっており、その ペアで きたぐにへ たびだち、シベリアとかに 到着後、すぐに 産卵し、こそだてを するという。
そうしないと、なつの みじかい きたぐに では、あきまでに ひなが 長距離を とべるように ならないという。

それにしても、カモというのは、この まるい かっこうで よく 長距離を とべるものだ。
670. 7777 か 3141 か?
ちかくの スーパーの 駐車場で みかけた くるま。

ライセンス・プレートの 番号は 2718。
ふな ひとはち ふたはち、 2.71828--、自然対数の底/ネイピア数 e だ。
この 番号、わざわざ 手数料を はらって、 2718 を とった 可能性も なくは ない。
5555, 7777, 8888 の 番号は よく みかけるが、こういうのは 情緒的すぎて どうもなあと おもう ヒトは、e の ような 定数にする テが ある。たとえば、
3141 (π), 1414 (√2), 3010 (log 2) とか
こういのも みえみえで いやだ という ヒトには、3183 とか 3678 が ある。
前者は、1/π (0.3183--)、後者は 1/e (0.3678--) から。
ちなみに、逆数は、便利に つかえる ことが おおい。 たとえば、ケーブルの 損失の 計算では、通常の 2.718
-𝒳 よりも、0.3679
𝒳 を つかった ほうが、かんたんだし まちがいが すくない。
うーむ。 また どうでもいい はなしに なって しまった。